埼玉県の介護のお仕事応援ポータルサイト 介護で笑顔がつながる SAITAMA KAIGO NEXT

文字サイズ

介護技術研修+交流会

安心・安全な移乗介助-ステップアップ介護技術研修

介護技術の基本、[移乗介助]の研修です。ボディメカニクス等を交えまずは基礎を再確認しながら、現場で役立つ応用法をお伝えします。明日から活用できる技術をみんなで身につけましょう。

日  時 第1回:9月11日(木)
第2回:11月20日(木)
開催時間 13:30~16:15
開催場所

第1回:熊谷文化創造館さくらめいと会議室4 → 会場はコチラ
第2回:ソニックシティ604 → 会場はコチラ

定  員 第1回:25名
第2回:35名
研修内容
  • 介助/移乗の基礎(ボディメカニクス)
  • 介護技術の応用方法
  • 困りごと事例の解決策~皆さんで考えましょう~
講師

濵田 綾 氏

NPOグレースケア

[講師紹介]

2003年に特養や有料老人ホームの介護職として従事し、その後ヘルパーとして在宅介護や外出支援を行う。
民間介護事業所運営企業にて講師としても活躍し、車いす介助者としてバリアフリーマップ作りにも取り組む。
介護福祉士、全身性障害者ガイドヘルパー研修修了

高齢者疑似体験交流会~ご利用者の目線に立ってみよう~

引き続き、講師も交え高齢者疑似体験セットを装着して高齢者を体験しましょう!グループで気づきを共有し、日々の業務も振り返ります。

申込みは終了しました。

目からウロコの食事介助研修

食事はご利用者にとって大事な生きがいの1つです。最後まで口からおいしく食事をとっていただくために、高齢者の体や嚥下の仕組み、必要な栄養素などを理解しながら、正しい食事介助について学びましょう。

日  時

第1回:8月7日(木)
第2回:11月17日(月)

開催時間 13:30~16:15
開催場所

第1回:ウェスタ川越会議室1 → 会場はコチラ
第2回:埼玉会館4A会議室 → 会場はコチラ

定  員 各回会場:30名
研修内容
  • 食事時間とお口の関係
  • 高齢者の嚥下機能と栄養
  • 食事の準備と姿勢、ベッド上や車いす等での姿勢調整、食事介助方法
講師

小形 美乃 氏

NPOグレースケア

[講師紹介]

施設や在宅、歯科での訪問栄養指導を行い、介護の現場にも詳しく、食と栄養の重要性の周知に努めている。
若手介護職員向け食事介助研修講師としても活躍中。
管理栄養士、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士

カードゲーム交流会~忙しい毎日に余白を。心を整えるヒント探し~

「こんな時どうする?」カードに書かれたストレスを感じる場面での対処法を仲間と共有しましょう!他人のストレス対処法も知る事で、新たな発見が生まれます。

申込みは終了しました。

接遇マナー研修~利用者との信頼関係を育むために大切なこと~

介護の現場では様々なご利用者様と関わります。トラブルが起きやすい人とそうでない人の違いは、信頼関係の構築にあります。実際の場面を想定したロールプレイを通じて、信頼関係を築くための接遇マナーを学びましょう。

日  時

第1回:10月15日(水)
第2回:11月13日(木)

開催時間 13:30~16:15
開催場所

第1回:所沢市民文化センターミューズ会議室2号 → 会場はコチラ
第2回:埼玉会館4A会議室 → 会場はコチラ

定  員 各回会場:30名
研修内容
  • 介護における接遇マナーとは?
  • 接遇の五原則
  • ロールプレイを通して考える気持ちの良い接し方
講師

鈴木 真木子 氏

[講師紹介]

新卒で人材派遣会社に入社、保育・介護事業経験などを経て、セミナー・研修講師として活動中。
延べ1,500名を対象にビジネスマナー、コミュニケーションなどをテーマに登壇。
国家資格キャリアコンサルタント

価値観ババ抜き交流会~自分や働く仲間の価値観を知ろう~

自分の大切な価値観が何か、他の人の大切な価値観は何か、それを知ることで、一緒に働く仲間やご利用者様への関わり方にも新たな視点が生まれます。カードゲームで楽しく交流しながら体験しましょう。

申込みは終了しました。

認知症基礎研修 ~認知症ケアの基本をしっかり学ぼう~

認知症ケアにとって大切なことは何?普段の接し方はこれで正しいの?そんな疑問に悩まされたことはありませんか。介護の業務で行き詰ることは誰にでもよくあることです。認知症ケアの基礎を復習して、悩みを一緒に紐解きましょう。

日  時

第1回:8月29日(金)
第2回:10月31日(金)

開催時間 13:30~16:15
開催場所

第1回:久喜中央コミュニティセンター会議室5 → 会場はコチラ
第2回:ソニックシティ604 → 会場はコチラ

定  員 各回会場:30名
研修内容
  • 認知症の方と家族の気持ち
  • 認知症の方へ接し方の大切さ
  • 認知症ケアのポイントとは
講師

加藤 英明 氏

特別養護老人ホームクイーンズビラ桶川 副施設長

[講師紹介]

医療業界15年経験後、居宅介護支援事業所等を経て現職。介護認定審査員、地域包括ケア推進協議会委員、地域活動にも幅広く従事し、研修や講演の登壇実績多数。介護初任者研修講師等でも活躍中。
介護福祉士、主任介護支援専門員

俺と親父の認知症ライフ交流会~専門職の大切さをゲームで体感~

1組の親子の人生を切り取ったカードゲームを通して、専門職の役割を親子(利用者)の視点で体感しましょう。ゲームを通じ参加者同士の交流も深めましょう!

申込みは終了しました。

チラシをダウンロードしたい方はこちらから!

PAGE TOP